「交際終了に納得いかない」場合の相談はどこまで可能?

結婚相談所で活動していると、思わぬ形で交際が終了することがあります。

「うまくいっていると思っていたのに突然終了された」「理由がまったくわからず納得できない」そんな気持ちになることも珍しくありません。

本記事では、交際終了に納得がいかないときに「どこまで相談できるのか」「どのような対応が可能なのか」について詳しく解説します。

交際終了の基本ルール

まず前提として、結婚相談所では以下のようなルールがあります。

  • 交際は、どちらか一方の意思で終了できる
  • 終了の理由は基本的に開示義務がない
  • 双方が納得している必要はない

つまり、自分が続けたいと思っていても、相手が望まなければ交際は終了します。

相談できる範囲とその内容

結婚相談所には、一定のサポート体制があります。交際終了に関しても、以下のような相談が可能です。

1. 終了理由の確認(可能な範囲で)

  • 相手のプライバシーに配慮しながら、終了の背景を共有してもらえることがあります。
  • ただし、詳細までは教えてもらえないケースが多いです。

2. 自分に非がなかったかのフィードバック

  • カウンセラーに相談し、自分の振る舞いについて客観的な意見をもらうことができます。
  • 次の交際に活かすことを目的とすれば、前向きなアドバイスが得られやすくなります。

3. 相手のマナー違反の報告

  • 無断キャンセルや失礼な対応など、ルール違反があった場合は報告することができます。
  • 今後の会員指導や対策に活かされます。

4. 再交際の意思表示(ただし一度だけ)

  • 「どうしても気持ちを伝えたい」と思う場合、一度だけカウンセラー経由で再交際の意思を伝えることは可能です。
  • ただし、相手が応じなければその時点で完全に終了となります。

相談が難しい・対応できない内容

結婚相談所でも、以下のような相談には応じられないことがほとんどです。

  • 終了を撤回させる要求
  • 相手に対する非難や過剰な追及
  • 相手の連絡先の開示や直接連絡の要望
  • 感情的なやりとりや、強い執着の表明

交際終了は双方の自由な判断を尊重する仕組みであるため、「納得できないから続けたい」という主張が通ることはありません。

【前向きに活動を続けるために】

感情的には整理がつかないこともあると思いますが、交際終了は婚活の一部と割り切ることが重要です。
納得できない場合でも、以下のように気持ちを切り替えることが大切です。

  • フィードバックをもとに自分を見つめ直す
  • 終了理由を受け止め、改善に努める
  • 新たな出会いに集中する

誰にでも相性の問題やタイミングのズレはあります。無理に引き留めるのではなく、「合わなかったご縁」として次へ進む勇気を持ちましょう。

交際終了を告げられてつらい…立ち直るための心の整理術
結婚相談所での交際は、結婚を真剣に見据えた出会いであるがゆえに、交際終了を告げられたときのショックはとても大きなものになります。「何が悪かったのか」「もう次はないのではないか」と自分を責めてしまう人も少なくありません。しかし、婚活において交際終了は誰にでも起こり得るものであり、そこからどう立ち直...
交際終了を告げられてつらい…立ち直るための心の整理術

交際が続かない…婚活でうまくいかない理由と改善法
結婚相談所でお見合いが成立しても「交際が続かない」という悩みは多くの人が経験します。最初は好印象でも数回のデートで終わってしまったり、真剣交際に進めずに途切れてしまうこともあります。しかし、これは珍しいことではなく、多くの会員が通るプロセスです。大切なのは「なぜ続かないのか」を理解し、その原因に...
交際が続かない…婚活でうまくいかない理由と改善法

相談所による“交際フィードバック”の使い方とは?
結婚相談所ならではの仕組みの一つに、“交際フィードバック”があります。これは、お見合いや交際の過程でお互いが感じた印象や状況を、カウンセラーを通じて客観的に知ることができる仕組みです。通常の恋愛では相手の本音を直接聞くのは難しいですが、相談所ではカウンセラーが橋渡し役となるため、自分を改善したり相...
相談所による“交際フィードバック”の使い方とは?

終了を撤回させる要求

結婚相談所で活動していると、相手から突然「交際終了」の連絡を受けることがあります

「どうしても納得できない」「もう一度チャンスがほしい」と思う方も多く、実際に相談所に対して「終了を撤回してほしい」と希望するケースもあります。

しかしながら、結婚相談所の仕組み上、このような要求には限界があります。

ここでは、「なぜ終了を撤回させることが難しいのか」「どう対応すれば良いのか」について詳しくご説明します。

1. 結婚相談所の基本方針:交際は双方の自由意志

結婚相談所では、「お互いの気持ちを尊重すること」が大前提です。
そのため、どちらか一方が「交際を終了したい」と希望すれば、それは尊重され、交際は自動的に終了します。

  • 相手に気持ちがなくなった以上、無理に続けさせることはできない
  • 相談所は「結婚をサポートする場」であり、「相手の気持ちを変える」ことまではできない

このように、自由な意思による交際・終了が制度として保障されているのです。

2. 強制的な再交際要求はトラブルの元

もし「終了を撤回してほしい」と強く主張した場合、次のような問題が生じる恐れがあります。

  • 相手に精神的なプレッシャーを与えてしまう
  • 恐怖感や不信感を抱かれ、相談所にトラブルとして報告される
  • 自分の活動にも悪影響が出る(相談所から注意される可能性あり)

相談所は会員の安全と信頼を守る立場にあるため、強引な再交際の要請は受け入れられないのが一般的です。

3. 気持ちを伝えたい場合は「一度だけの申し出」が可能なことも

ただし、一部の相談所では、「どうしても後悔している」「最後に気持ちだけでも伝えたい」という方のために、一度だけ再交際の意思を伝える機会を設けていることがあります。

  • カウンセラーを通じて、丁寧に「再度お会いしたい意志」を伝える
  • 相手が同意しない場合は、それ以上は追わずに終了

あくまで「気持ちを伝える」だけであり、「交際が復活する」ことを約束するものではありません。
一度伝えたら、あとは相手の判断を尊重するのがマナーです。

【終了後は「前を向く姿勢」が大切】

納得できない終わり方であっても、無理に執着すると自分自身が疲弊してしまいます。
婚活では「切り替える力」も大切です。

  • フィードバックを活かして、次の出会いに備える
  • 過去のご縁より、これから出会う人を大切にする
  • 信頼できるカウンセラーに気持ちを吐き出すのも一つの方法

相手に対する非難や過剰な追及

婚活をしていると、相手の言動に対して「失礼だった」「傷ついた」と感じることがあります

特に、交際が突然終了した場合や、コミュニケーションに違和感があった場合、「相手に説明してほしい」「謝ってほしい」と思う気持ちは自然なものです。

しかし、その思いをストレートにぶつけること=非難や追及になってしまう場合があり、結婚相談所では慎重な対応が求められます。

1. 結婚相談所は「対立の場」ではない

結婚相談所は、会員同士が良いご縁を見つけるための「出会いとサポートの場」であり、「意見をぶつけ合う場」ではありません。

  • 相手の発言や態度に対する不満があっても、直接的な非難は避けるべき
  • 「自分が正しい」「相手が悪い」と決めつけて感情をぶつけることは、トラブルの元となる

相談所では「相手にこう伝えてほしい」「納得がいかないから説明を求めたい」といった要望には限度があります。

2. プライバシーと感情の保護が優先される

結婚相談所では、双方のプライバシーと心の安全を守ることが最も重視されています。
そのため、以下のような対応は基本的にできません。

  • 相手に「謝罪」を要求する
  • 交際終了の理由を詳細に問いただす
  • 「なぜ自分を選ばなかったのか」といった感情的な追及
  • 相手の言動を根掘り葉掘り確認する

これらの要求は、相手にとって圧力やストレスとなり得るため、相談所としても介入が難しいのです。

3. 不満がある場合の「適切な伝え方」

もちろん、「相手の対応に問題があった」と感じた場合、相談所に報告すること自体は可能です。ただし、以下のような冷静かつ事実に基づいた伝え方が求められます。

  • 「○月○日に、○○のようなことがあり、不快に感じました」
  • 「やり取りの中で返答が極端に遅く、不安になりました」
  • 「会話が一方的で、コミュニケーションが成り立ちませんでした」

感情論ではなく事実ベースで伝えることで、相談所も適切に対応することができます。

4. 気持ちの整理はプロにサポートしてもらう

怒りや悲しみを一人で抱えるのはつらいものです。そんな時は、カウンセラーに気持ちを整理してもらうのが良い方法です。

  • 感情を吐き出す場として活用する
  • 客観的な視点からアドバイスをもらう
  • 次のご縁に向けて気持ちを切り替える手助けをしてもらう

相談所は、相手に気持ちをぶつける場ではなく、「自分の婚活を整えるための場」だという意識が大切です。

相手の連絡先の開示や直接連絡の要望

結婚相談所で活動していると、交際が終了した相手に対して「どうしても気持ちを伝えたい」「謝りたいことがある」と感じることがあります。

その中で、「直接連絡を取らせてほしい」「連絡先を教えてほしい」という要望を出す方もいます。

しかし、これは結婚相談所のルールとして認められていない行為です。ここでは、その理由と背景をわかりやすく解説します。

1. 個人情報の保護が最優先

結婚相談所では、会員のプライバシーを厳重に守ることが基本方針です。

  • 連絡先(電話番号、メールアドレス、SNSアカウントなど)は、原則として非公開
  • 仮交際や真剣交際中であっても、連絡先の交換は段階的に、相談所の許可を得たうえで行う
  • 交際終了後は、相手の個人情報へのアクセスは完全に遮断される

このため、「連絡先を教えてほしい」という要望は、たとえ善意のつもりでも対応できません

2. 交際終了後の連絡は「ストーカー行為」と誤解されることも

気持ちの整理をしたくて「最後に一言伝えたい」「自分の誤解を解きたい」と思うことはあるでしょう。
しかし、相手がすでに交際終了を決断している以上、一方的な連絡はトラブルの原因になりかねません。

  • 相手からすると「怖い」「追われている」と感じてしまう可能性がある
  • 相談所に報告され、厳重注意や活動停止の対象となる場合もある
  • 他の会員にも悪影響が及ぶため、相談所としても厳格に対応せざるを得ない

相手との関係は「対等な信頼関係」に基づくものです。交際終了後は、その意思を尊重することが大切です。

3. 連絡を取る方法が一切ないことが「安心感」になる

多くの方が結婚相談所を利用する理由の一つに、「安全性」「安心感」があります。

  • 個人情報が勝手に開示されない
  • 交際終了後は相手と完全に切り離される
  • しつこい連絡やトラブルから守ってもらえる

このような「安心できる環境」を守るためにも、連絡先の開示は一切行わないというルールが徹底されているのです。

【どうしても伝えたいことがある場合の対応】

もし本当に伝えたいことがある場合は、カウンセラーに相談の上で、必要最低限の内容を伝えてもらうことは可能なケースもあります。

  • 再交際の意思を一度だけ伝える
  • 誤解があった点について、感情を含まず簡潔に伝えてもらう

ただし、相手がそれに応じない場合は、それ以上のアプローチはできません。あくまでも「伝えるだけで終わり」という前提が必要です。

感情的なやりとりや、強い執着の表明

婚活を進める中で、交際終了などに直面すると、感情が揺さぶられることがあります。

「どうして終わるのか理解できない」「あんなに気が合っていたのに」「こんな終わり方は納得できない」と、
強い感情がこみ上げてくるのは自然なことです。

しかし、その感情をそのままぶつけるようなやりとりや、相手に対する強い執着の表明は、結婚相談所においては非常に対応が難しいものとなります。

1. 感情的な言動は、相手の心の負担になる

たとえ「本音」や「正直な気持ち」であっても、感情的に相手を責めたり詰め寄るような言葉は、受け取った側に強い精神的プレッシャーを与えます。

具体的なNG例
  • 「なぜ私を拒否するのか、納得いく説明をしてほしい」
  • 「こんなことで終わるなんて失礼だと思わないのか」
  • 「あなたじゃなきゃだめなんです、他の人は考えられない」

このような発言は、相手の心を傷つけるだけでなく、ストーカー的な印象を与えてしまう恐れすらあります。

2. 相談所の立場として「感情の調整」はできない

結婚相談所は、婚活のサポート機関であり、感情の仲裁や慰めをする場所ではありません
そのため、次のようなご相談にも対応が難しくなります。

  • 「とにかく気持ちをわかってほしい」
  • 「どうしても諦められないから、相手を説得してほしい」
  • 「私の代わりに怒ってくれませんか?」

こういった感情のはけ口として相談所を利用してしまうと、婚活の本来の目的から外れてしまうことになります。

3. 強い執着は、自分自身の婚活にも悪影響を与える

誰か一人に強く執着してしまうと、以下のような悪循環に陥りやすくなります。

  • 新しいご縁に目が向かなくなる
  • 他の会員とのお見合いや交際に影響する
  • カウンセラーとの信頼関係が損なわれる

婚活では「縁を広げること」が何よりも大切です。執着心を手放せずにいると、自分自身の成婚のチャンスを狭めてしまう可能性があります。

【気持ちが高ぶった時の適切な対処法】

どうしても気持ちが落ち着かないときは、以下のような方法で感情を整理することをおすすめします。

  • 信頼できるカウンセラーに「気持ちの吐き出し」として話す(事実ベースで)
  • 日記などに自分の思いを言語化し、冷静になる時間を持つ
  • 一定期間、活動を休んで心をリセットする

感情をコントロールできることは、婚活の大切なスキルのひとつです。冷静に対応できる人は、相手からも信頼されやすく、成婚率も高まる傾向にあります。

交際成立後のルールとは?複数交際・真剣交際の違いを解説
結婚相談所でお見合いが成立し、交際へ進んだ後には、明確なルールと段階が用意されています。これは「結婚を前提に効率的に相手を見極める」ための仕組みであり、通常の恋愛とは違って進行が分かりやすいのが特徴です。ここでは「複数交際」と「真剣交際」の違いを中心に整理します。1. 交際成立後の基本ルールお見合い...
交際成立後のルールとは?複数交際・真剣交際の違いを解説

成婚退会を迷ったときに考えるべき5つの基準
結婚相談所での活動が進み、交際相手との関係が真剣交際から成婚へと近づいてくると、いよいよ「成婚退会」を意識する段階に入ります。しかし、ここで迷ってしまう人も少なくありません。「本当にこの人でいいのか」「まだ決断するのは早いのでは」と思うのは自然なことです。そんなときに役立つのが、成婚退会を判断す...
成婚退会を迷ったときに考えるべき5つの基準

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です