結婚相談所の流れ

結婚相談所は、結婚を真剣に考える人にとって効率的かつ安心できる出会いの場です。しかし「実際にどんなステップで進むのか」「入会から成婚までの流れはどうなっているのか」と疑問に思う方も多いでしょう。ここでは、入会前から成婚退会までの一般的な流れをわかりやすくまとめました。

結婚相談所の流れは
「無料相談 → 入会 → プロフィール公開 → お見合い → 仮交際 → 真剣交際 → 成婚退会」
という順序で進みます。各段階で専任カウンセラーの支援を受けながら進められるため、婚活初心者でも安心して取り組めるのが大きな特徴です。

無料カウンセリング・資料請求

結婚相談所を検討する際、多くの方が最初に利用するのが 「無料カウンセリング」や「資料請求」 です。入会前にサービスの中身を知り、自分に合った相談所かどうかを判断できる大切なステップとなります。ここでは、その内容やポイントをわかりやすく説明します。

1. 無料カウンセリングとは

結婚相談所の担当カウンセラーと直接話し、サービスの詳細を理解できる機会です。

  • サービス内容や活動の流れを説明してもらえる
  • 婚活に関する悩みや希望を相談できる
  • 会員層(年齢・職業・男女比)や成婚実績を知ることができる
  • 料金体系やサポート内容を丁寧に確認できる

2. 資料請求の内容

自宅でゆっくり比較検討できるよう、パンフレットや案内資料を取り寄せられます。

  • 活動の流れ(入会〜成婚まで)
  • 料金プランと追加費用の有無
  • 成婚率や平均活動期間などの実績データ
  • 入会に必要な書類や準備すべきもの
  • Q&A形式でよくある疑問点を解説

3. 利用するメリット

  • 入会前に不安や疑問を解消できる
  • 複数の相談所の資料を取り寄せて比較可能
  • 無料で情報収集でき、気軽に行動を始められる
  • カウンセラーとの相性を事前に確認できる

4. 注意点

  • カウンセリングで入会を強く勧められる場合があるため、その場で即決せず比較検討する
  • 資料や説明で見えにくい「追加費用」や「成婚料」の有無を必ずチェックする
  • 1社だけでなく複数社の資料やカウンセリングを利用することで、自分に合った相談所を見つけやすい

入会手続き

結婚相談所に入会する際は、信頼性を確保するためにさまざまな書類を提出する必要があります。これは「安心して婚活できる環境」を整えるための仕組みであり、会員全員が身元を明確にして活動することにつながります。ここでは、入会時に求められる書類と準備の流れを詳しく解説します。

1. 必要書類一覧

多くの結婚相談所で共通して求められるものは以下の通りです。

  • 本人確認書類
    運転免許証やパスポート、健康保険証などの公的身分証明書
  • 独身証明書
    本籍地の役所で発行(婚姻していないことを証明する書類)
  • 住民票
    現住所を確認するために必要
  • 学歴証明書(短大卒以上の場合が多い)
    卒業証書や卒業証明書など
  • 収入証明書(男性は必須のことが多い)
    源泉徴収票や確定申告書、給与明細など
  • 資格証明書(医師・弁護士・公認会計士などの資格職)
    国家資格や専門資格を証明する書類

2. プロフィール作成の準備

書類だけでなく、魅力的なプロフィールを用意することも大切です。

  • プロフィール写真(多くの相談所は提携スタジオでの撮影を推奨)
  • 自己PR文(性格、趣味、結婚観を簡潔にまとめる)
  • 希望条件(年齢・居住地・結婚後のライフスタイルなど)

3. 入会時の流れ 

  1. 書類を提出
  2. プロフィール写真と自己PRを作成
  3. 専任カウンセラーと面談し、活動方針を決定
  4. 会員システムに登録・公開

4. 注意点

  • 書類は早めに準備:独身証明書などは役所での発行に時間がかかる場合があるため、余裕を持って手配する
  • 正確性が重要:虚偽の情報は発覚すると退会や信用失墜につながる
  • 写真は印象を左右する:清潔感や誠実さを意識し、プロのカメラマンに依頼するのが望ましい

プロフィール公開

入会手続きが完了し、必要書類やプロフィールが整うと、いよいよ婚活の本格的なスタートとなる「プロフィール公開」の段階に進みます。ここからは、お相手との出会いが実際に動き始める重要なフェーズです。

1. プロフィール公開とは

  • 会員専用システムに自分のプロフィール(写真・自己PR・基本情報)が掲載される
  • 他の会員が閲覧可能になり、同時に自分もお相手のプロフィールを検索できる
  • 紹介や申し込みの基盤となるスタート地点

2. 活動の始まり:申し込みと紹介

プロフィールが公開されると、以下の2つの方法で出会いのチャンスが広がります。

自分からの申し込み

  • 希望条件で検索し、気になる相手にお見合いを申し込む
  • 一定数の申し込み枠が設けられていることが多い

相手からの申し込み

  • 相手が自分のプロフィールを見てお見合い希望を出す場合
  • 受けるかどうかは自分が選択可能

カウンセラーからの紹介

  • 自分の希望や人柄を理解したカウンセラーが、合いそうな人を推薦してくれる
  • 検索だけでは見つけられない出会いが期待できる

3. お見合いへのステップ

  • 双方が「会ってみたい」と承諾すると「お見合い」が成立
  • 日程や場所は相談所が調整してくれるため安心
  • 初対面の場はホテルラウンジやカフェなど、落ち着いた雰囲気の場所が一般的

4. 注意点

  • プロフィールの質が重要:写真やPR文が魅力的でないと申し込みや承諾率が下がる
  • 積極性がカギ:自分からも行動しないと出会いのチャンスが限られる
  • カウンセラーとの連携:相談やフィードバックを受  けるけることで改善につながる

お見合い

プロフィール公開後、双方が「会ってみたい」と思ったら、いよいよ お見合い が設定されます。ここは実際に相手と初めて顔を合わせる重要なステップであり、今後の交際に進むかどうかを大きく左右する場面です。ここでは、お見合いの一般的な流れと当日の注意点を詳しく解説します。

1. お見合い成立から当日までの流れ

日程調整

  • 双方の都合を相談所が間に入り調整してくれるため、スケジュール管理の負担は少ない。

場所の選定

  • 多くはホテルのラウンジや落ち着いたカフェなど。初対面でも安心して会話できる雰囲気の場所が選ばれる。

事前準備

  • 相手のプロフィールを再確認
  • 話題になりそうな共通点をメモ
  • 当日の服装や持ち物を整える

2. お見合い当日の流れ

  1. 待ち合わせ(多くはホテルラウンジ入口やカフェの前など)
  2. 簡単な自己紹介をして着席
  3. 1時間前後の会話(趣味・仕事・価値観など軽めの内容が中心)
  4. 会計は基本的に男性が支払うケースが多い(相談所のルールにより異なる)
  5. 終了後は「今日はありがとうございました」と丁寧に挨拶して解散

3. お見合い後の流れ

  • 双方が「交際希望」か「お断り」かを相談所へ連絡
  • 直接相手に伝える必要はなく、相談所が取り次いでくれるため気まずさが少ない
  • 希望が一致すれば「仮交際」へ進む

4. 当日の注意点

  • 服装:清潔感が第一。男性はスーツやジャケット、女性はワンピースや上品な装いが無難
  • 会話:聞き役に回りつつ、自分のことも適度に話す。結婚観の深い話はまだ早い
  • 態度:相手に対して敬意を持ち、礼儀正しく接する
  • 時間管理:遅刻は厳禁。余裕を持って会場へ向かう
  • 第一印象:笑顔・目線・姿勢が印象を大きく左右する

仮交際(プレ交際)

お見合いでお互いに「また会いたい」と思えたら、次のステップである 仮交際(プレ交際) に進みます。この段階は「結婚を前提とした真剣交際」ではなく、お互いを知るための準備期間です。複数人との交際が可能なため、気負いすぎず、自然体で関係を深めていくことが大切です。

1. 仮交際とは

  • お見合い後に双方が交際希望を出して成立する
  • 「友達以上、恋人未満」の段階にあたる
  • 複数人と並行して交際できるため比較検討が可能
  • デートを通じて相性・価値観を確認する期間

2. 仮交際の進め方

  • 初デート:お見合いから1週間以内が理想。ランチやカフェなど軽めのデートがおすすめ
  • 連絡頻度:LINEや電話で1日1回程度のやりとりを意識し、自然な交流を続ける
  • デート内容:食事・散歩・美術館など会話がしやすい場所を選ぶ
  • 相性確認:趣味・休日の過ごし方・結婚観など、少しずつ話題を広げる

3. 仮交際で意識すべきポイント

複数交際を前提に考える

→ 相談所の仕組み上、同時進行は自然なこと。隠す必要はなく、最終的に絞り込む過程として考える。

相手を比較ではなく観察する

→ 条件で比較するのではなく、一緒に過ごして「安心感があるか」「自然に会話できるか」を重視。

進展の目安

→ 2〜3回のデートで「もっと知りたい」と思えたら次の段階を意識する。

4. 仮交際の注意点

  • 結婚の話題はまだ早い:深刻な話題は真剣交際に進んでから。
  • 誠実な態度を保つ:複数交際中でも相手を大切に扱うことが信頼につながる。
  • デートは短時間で切り上げる:初期の段階で長時間会うと疲れやすく、印象が悪くなることもある。
  • フィードバックを活用:デート後にカウンセラーへ感触を伝え、客観的なアドバイスを受けると改善につながる。

真剣交際

仮交際を経て「この人と結婚を前提に向き合いたい」と感じたら、次のステップである 真剣交際 に進みます。ここからは複数交際が終了し、一人の相手に絞って結婚を視野に入れた関係を築いていく段階です。結婚相談所の活動においては最も大切なフェーズの一つといえます。

1. 真剣交際に進む条件

  • お互いが一緒にいることに安心感を持てる
  • 価値観や生活スタイルに大きな違和感がない
  • 結婚後のライフプランについて話し合える関係性がある
  • カウンセラーを通じて双方の意思が一致したとき

Ppoint

目安としては、仮交際で3〜5回程度のデートを重ねたあたりで進展するケースが多いです。

2. 真剣交際の進め方

交際の独占化

  • ここからは他の人との交際は終了し、一人の相手とだけ向き合う
  • 相手に誠実さを示す大切なステップ

結婚観の具体的な共有

  • 住む場所、仕事の続け方、子どもに関する考え方など
  • 将来設計に関わる重要なテーマを丁寧に話し合う

家族への紹介

  • 双方の親に会い、結婚を前提にしていることを伝える
  • 親の理解を得ることで結婚に向けた環境を整える

デートの深まり

  • 旅行や長時間のデートを通じて生活リズムの相性を確認
  • 一緒に過ごす中で「結婚生活のイメージ」が描けるかを判断

3. 真剣交際の注意点

  • 結婚を急ぎすぎない:気持ちが盛り上がっても冷静さを持ち、生活面での現実的な話し合いを重ねることが必要。
  • 妥協と譲れない点を整理する:結婚生活では全てが一致するわけではないため、自分の中で「譲れる部分・譲れない部分」を明確にしておく。
  • カウンセラーに相談する:デリケートな話題や親への紹介などは、カウンセラーを介して調整することでスムーズになる。

成婚退会

結婚相談所の活動における最終ステップが 成婚退会 です。真剣交際を経て、結婚への意思が固まったカップルが、相談所での活動を終了し結婚準備へと進む段階を指します。ここでは、その流れと注意点を詳しく解説します。

1. 成婚退会とは

  • 双方が「結婚を前提に交際を続けたい」と合意した時点で成立
  • 相談所によっては「プロポーズ成立=成婚」と定義している場合も多い
  • 活動を終了し、結婚に向けた準備に専念できる段階

2. 成婚退会までの流れ

プロポーズ

  • 真剣交際を経て、男性からプロポーズするケースが一般的
  • 相談所のカウンセラーがタイミングやシチュエーションをアドバイスしてくれる

両親・家族への紹介

  • 双方の親へ正式に挨拶を行い、結婚の意思を伝える
  • 家族間での理解と承認を得る大切なプロセス

成婚退会手続き

  • 双方が成婚退会の意思を確認
  • 成婚料が発生する場合はここで精算(相談所によって金額や有無が異なる)
  • 活動終了の書類を提出し、相談所での婚活を終了

3. 成婚退会後の流れ

  • 結婚準備:挙式の準備や新居探し、両家顔合わせなどを進める
  • アフターサポート:一部の相談所では、結婚式場の紹介やライフプラン相談など、退会後もフォローしてくれるサービスあり

4. 成婚退会の注意点

結婚観の最終確認を怠らない

→ 金銭感覚、仕事の継続、住居、子どもについての考え方など、生活に直結するテーマは必ず話し合うこと

焦って退会しない

→ 気持ちが盛り上がって早期に退会した場合、現実的な課題で後から衝突することもある。十分に確認してから決断することが大切。

成婚料の有無を事前に確認

→ 相談所によっては数万円〜20万円程度かかる場合があるため、活動開始前に確認しておくと安心。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です