結婚相談所は安心して婚活できる仕組みが整っている一方で、すべての相談所が良心的に運営されているわけではありません。
なかには「やばい」と言われるような相談所も存在し、入会したものの後悔してしまう人もいます。
ここでは、実際によくある「やばい実態」と、それを避けるための「信頼できる相談所の見分け方」を詳しく解説します。
■ やばい実態1:料金トラブル
- 入会金は安いのに、成婚料やお見合い料が異常に高額。
- 契約前に説明されなかった追加費用(写真撮影・イベント参加費など)が次々発生。
- 解約を申し出たら高額な違約金を請求された。
■ やばい実態2:サポート不足・放置型
- 入会までは丁寧なのに、活動開始後はほとんどフォローがない。
- 「自分で検索してください」と丸投げ状態。
- 相談しても返事が遅く、必要なときに頼れない。
■ やばい実態3:会員層のミスマッチ
- 広告では「会員数10万人以上」とアピールしていたが、実際には自分の条件に合う人がほとんどいない。
- 年齢層や地域に偏りがあり、活動しても出会いが少ない。
- 成婚実績を誇張しているケースもある。
■ やばい実態4:カウンセラーの質が低い
- 強引に交際を進められる。
- 「この人を逃したら結婚できない」などプレッシャーをかけられる。
- 自分の気持ちや状況を理解してくれない。
■ やばい実態5:成婚の定義が不透明
- 真剣交際に進んだだけで「成婚扱い」とされ、成婚料を請求された。
- 婚約解消になっても返金されなかった。
信頼できる相談所の見分け方
1. 契約内容が明確かどうか
- 入会金・月会費・お見合い料・成婚料・中途解約料がすべて開示されているか。
- 成婚料の「発生条件」が明確に説明されているか。
- クーリングオフ制度について案内があるか。
2. サポート体制が整っているか
- 定期的な面談やフィードバックがあるか。
- 交際中のトラブルにしっかり対応してくれるか。
- 担当者の変更が可能か。
3. 会員層と実績が現実的か
- 年齢層や男女比、地域分布を具体的に提示してもらえるか。
- 成婚率の計算方法を明示しているか。
- 成婚事例を具体的に説明できるか。
4. カウンセラーの対応姿勢
- 初回面談で希望や不安を丁寧に聞いてくれるか。
- 強引さや押し付けがないか。
- 自分のスタイルに合わせて提案してくれるか。
5. 加盟団体や信頼性の裏付け
- IBJ、良縁ネット、仲人協会など公的な連盟に加盟しているか。
- 個人情報の取り扱いや契約規定が明確か。
- ネットや口コミで不自然な低評価が多くないか。
目次
契約内容が明確であること
結婚相談所を選ぶうえで最も重要なポイントのひとつが契約内容の明確さです。
契約書や説明が不十分なまま入会すると、活動中や退会時に「想定外の費用」や「条件の食い違い」といったトラブルに直結します。
信頼できる相談所は、料金やサービスの範囲を具体的かつ分かりやすく提示してくれます。
■ 契約内容で必ず確認すべき項目
- 料金体系の全体像
- 入会金、登録料、月会費、お見合い料、成婚料、中途解約料などの費用がすべて明記されているか。
- 追加オプション(写真撮影、イベント参加、セミナーなど)の費用がある場合、事前に説明されているか。
- 成婚料の発生条件
- 成婚=「婚約」なのか、「真剣交際」なのか、定義を明確にしているか。
- 相談所ごとに基準が異なるため、トラブル回避のために必ず確認。
- 解約・返金規定
- 活動途中で退会した場合にどの程度返金されるのか。
- 「特定商取引法」に基づくクーリングオフ(契約から8日以内の無条件解約)が適用されるかどうか。
- 解約時に高額な違約金が発生しないか。
- サービス内容の範囲
- プロフィール作成のサポートがあるか。
- 面談やフィードバックはどのくらいの頻度で行われるのか。
- お見合いの調整や交際中のフォローは含まれているのか。
【信頼できる相談所の特徴】
- 契約前に「料金表」「サービス内容」「解約規定」が書面で渡される。
- 質問に対して曖昧な回答ではなく、具体的な説明をしてくれる。
- 「もし解約することになったらどうなりますか?」と聞いても誠実に答えてくれる。
- 契約書に小さな文字で重要事項が隠されていない。
【注意すべき“やばい”サイン】
- 入会を急かして契約内容を十分に確認させない。
- 「安い料金だけ」を強調して、成婚料や追加費用の説明を後回しにする。
- 解約や返金の条件について明確に答えない。
- 「1年間活動した場合の総額はいくらになりますか?」
- 「成婚料はどの段階で発生しますか?」
- 「中途解約をした場合の返金規定を教えてください」
- 「写真撮影やイベント参加費は料金に含まれていますか?」
サポート体制が具体的であること
結婚相談所を選ぶ際に「サポート体制」がどれだけ具体的かは、安心して婚活を続けられるかどうかを大きく左右します。
表面的に「サポートします」とうたっていても、実際には放置に近いケースもあり、「入会したのに全然相談できない」という失敗につながることがあります。
信頼できる相談所は、サポート内容を明確に提示し、どんなときにどんな支援を受けられるかを具体的に説明してくれます。
■ サポート体制で確認すべきポイント
- 担当カウンセラーの関与度
- 専任カウンセラーがつくのか、それともシステム利用が中心なのか。
- 入会時に自己分析やプロフィール作成を一緒に行ってくれるか。
- 活動計画や目標設定をサポートしてくれるか。
- 面談・相談の頻度と方法
- 定期面談が月1回なのか、随時相談可能なのか。
- 面談は対面かオンラインか。
- 電話・メール・チャットでのサポート対応があるか。
- お見合い・交際のフォロー
- お見合い後にフィードバックがあるか。
- 交際中の悩みを相談できるか。
- 真剣交際やプロポーズ前のサポートまでカバーしているか。
- トラブル対応の有無
- 相手との価値観のズレやトラブルがあったときに仲介してくれるか。
- 担当変更に応じてくれる体制があるか。
- 追加サポート
- プロフィール写真撮影やファッションアドバイスが含まれているか。
- デートのプラン相談や会話アドバイスなど実践的なフォローがあるか。
【信頼できる相談所の特徴】
- サポートの範囲(プロフィール作成、交際フォロー、成婚サポートなど)を明確に提示している。
- 「困ったときはどう相談できるか」のルートが整っている。
- 実際の成婚者の声として「カウンセラーの支えが大きかった」というエピソードがある。
【注意すべき“やばい”サイン】
- 「入会後は自分で動いてください」と説明されるだけでフォロー体制が不明確。
- 相談できる回数や頻度が曖昧。
- 交際中のサポートがなく「二人で解決してください」と丸投げされる。
- 「面談はどのくらいの頻度で受けられますか?」
- 「交際中に悩んだときはどんなサポートをしてもらえますか?」
- 「お見合い後にフィードバックはありますか?」
- 「担当者の変更は可能ですか?」
会員層や成婚実績が現実的であること
結婚相談所を選ぶ際に、広告やパンフレットで「会員数◯万人」「成婚率60%以上」といった魅力的な数字を目にすることがあります。
ですが、その数字が自分の希望条件に当てはまる人の多さを示しているわけではなく、現実的なデータであるかどうかが重要です。
実態を誤解して入会してしまうと、「出会える人がいない」「思った以上に成婚まで遠い」といった失敗につながります。
■ 会員層について確認すべきこと
- 会員数とその内訳
- 単なる「総会員数」ではなく、自分の希望条件(年齢層・地域・年収など)に当てはまる人が何人いるのか。
- 男女比に大きな偏りがないか。
- 年齢層の分布
- 30代中心か、40代以上が多いのか。
- 自分の年代に近い会員がどれくらい在籍しているか。
- 職業・学歴・年収層の傾向
- 会社員、公務員、専門職などの割合。
- 年収層が偏っていないか。
- 高スペック層ばかりをアピールしていないか。
- 地域分布
- 首都圏中心なのか、地方の会員も多いのか。
- 自分の生活圏に活動している人がいるかどうか。
■ 成婚実績について確認すべきこと
- 成婚率の算出方法
- 「入会者全体のうち成婚した人の割合」なのか、
- 「退会者のうち成婚退会した人の割合」なのかで大きく違う。
- 高すぎる数字を出している場合は、計算方法を必ず確認する。
- 平均活動期間
- 半年以内が多いのか、1年以上かかる人が多いのか。
- 自分の活動計画と照らし合わせて現実的かどうか。
- 具体的な成婚事例
- 実際にどんな人がどんな期間で成婚したのか。
- 相談所が自信を持って紹介できる成功ストーリーを持っているか。
- カウンセラーのサポート力
- 成婚した人が「カウンセラーのおかげ」と感じている事例が多いか。
- 成婚が「偶然の出会い」ではなく「サポートによる成果」かどうか。
【信頼できる相談所の見分け方】
- 「会員数だけ」ではなく、希望条件に当てはまる人数を提示してくれる。
- 成婚率を公表している場合、算出方法を明確に説明できる。
- 「3か月で結婚できます」といった非現実的な約束をしない。
- 成婚事例を具体的に話してくれる(年齢、期間、活動内容など)。
- 「私の条件で検索した場合、対象となる会員は何人くらいいますか?」
- 「成婚率はどのように計算していますか?」
- 「平均どのくらいの期間で成婚する人が多いですか?」
- 「最近の成婚者の活動事例を教えてください」
カウンセラーとの相性を確認すること
結婚相談所での活動は「どんなカウンセラーに担当してもらうか」で大きく成果が変わります。
システムや会員数が充実していても、担当カウンセラーとの相性が悪ければ、ストレスを感じて活動が長続きしないケースも少なくありません。
逆に、自分に合うカウンセラーと出会えれば、婚活が前向きに進みやすくなります。
■ なぜカウンセラーとの相性が重要か
- 気持ちを安心して話せるかどうか
→ 婚活の悩みを率直に打ち明けられないと、適切なアドバイスが受けられない。 - アドバイスの受け取りやすさ
→ 厳しめに指摘してもらった方が動ける人もいれば、励まし型の方が合う人もいる。 - 活動スタイルの合致
→ 自分で積極的に動きたいのか、伴走型で支えてほしいのかによって合うカウンセラーは異なる。
■ 相性を確認するポイント
- コミュニケーションの雰囲気
- 話していて安心感があるか。
- 自分の言葉を遮らず、きちんと聞いてくれるか。
- アドバイスのスタイル
- 押し付け型ではなく、自分の考えを尊重してくれるか。
- 提案が具体的で行動に移しやすいか。
- 対応の早さ・誠実さ
- 連絡や質問へのレスポンスが早いか。
- 曖昧にごまかさず、誠実に説明してくれるか。
- 価値観の理解度
- 自分の結婚観や希望条件をしっかり理解してくれるか。
- 価値観に大きなズレを感じないか。
【初回面談での確認方法】
- 具体的に質問してみる
- 「私のようなタイプの方にはどんなサポートをされますか?」
- 「これまで担当された方の成婚例を教えていただけますか?」
- 反応を観察する
- 丁寧に答えてくれるか。
- 少し厳しい質問でも真摯に受け止めてくれるか。
- 自分の直感も重視する
- 「この人となら一緒に頑張れそう」と思えるかどうか。
- 話しているときにプレッシャーよりも安心感を感じるか。
【注意すべきサイン(相性が悪いかもしれないケース)】
- 一方的に話を進める、希望を聞かない。
- 成婚を急かす言葉ばかりでプレッシャーを与える。
- 質問に対して答えが曖昧、または具体性に欠ける。
- 話していて「頼れる」より「不安」を感じる。