結婚相談所の「成婚率」にだまされるな|数字のカラクリ解説

多くの結婚相談所は、「成婚率○%」とアピールしていますが、その数字が必ずしも“質の高いサービス”や“成婚実績の高さ”を意味しているわけではないことをご存じでしょうか。

実は、成婚率の計算方法は各社で異なり、「見せ方」によって印象が大きく変わってしまうのです。

成婚率の代表的な計算方法と“数字のカラクリ”

成婚退会者数 ÷ 総会員数(または退会者数)

  • :成婚退会100人 ÷ 総会員1,000人 = 成婚率10%
  • 比較的現実に近い数字ですが、活動中の会員の割合が反映されにくいという側面があります。

② 成婚退会者数 ÷ 一定期間の成婚退会者と一般退会者の合計

  • :成婚退会100人 ÷(成婚退会100人+退会300人)= 成婚率25%
  • よくある表現ですが、「活動途中で退会した人」が含まれるため、数字が高めに見えることがあります。

③ 成婚退会者数 ÷ お見合い成立者数 or 成婚意志のあった人のみ

  • 条件を絞ることで、極端に成婚率が高く表示されるケースもあります(例:成婚率60~70%など)。

成婚率の数字だけではわからない“落とし穴”

  • 定義が違う:「成婚」の定義が、プロポーズを受けただけのケースもあれば、婚約・同棲・入籍レベルまで含む場合もある
  • 途中退会者の扱いが不透明:成婚につながらず辞めた人が、計算対象から外されている可能性
  • 母数が少ないと数字がブレやすい:会員数が少ない中で数人の成婚が出ただけでも、高い成婚率になる

正しく見極めるためのチェックポイント

  • 成婚率の計算式を必ず確認する
  • 成婚率だけでなく、会員数・退会理由・サポート内容など総合的に見る
  • 「成婚者の声」や「体験談」に注目して実態を探る
  • 「成婚率60%以上」など極端な数字には慎重になる

本当に見るべきは「成婚までの支援力」

成婚率は、数字のマジックで高く見せることも可能です。しかし重要なのは、あなたが成婚までしっかりサポートされるかどうかです。

  • 紹介の質
  • カウンセラーとの相性
  • 交際フォローの手厚さ
  • 退会後のフォローや成婚後支援

これらを総合的に見て、自分に合った相談所を選ぶことが、成功への最短ルートです。

結婚相談所って本当に出会えるの?失敗しない選び方
結婚相談所は「結婚に真剣な人が集まる場」として知られていますが、入会したからといって必ずしも理想の相手と出会えるとは限りません。サービス内容やサポート体制、相談所のタイプによって成果が大きく変わるため、事前の見極めが非常に重要です。ここでは、結婚相談所の出会いやすさの実態と、失敗しない選び方のポ...
結婚相談所って本当に出会えるの?失敗しない選び方

出会いの質を上げたい人におすすめの結婚相談所とは?
結婚相手を探すうえで、「出会いの数」よりも「出会いの質」を重視したいという方は少なくありません。たくさんの人と会うよりも、自分に本当に合う人と効率よく出会いたいと考える方にとって、結婚相談所の質は非常に重要です。そこで今回は、出会いの質を重視する方に特におすすめの結婚相談所をご紹介します。出会い...
出会いの質を上げたい人におすすめの結婚相談所とは?

【要注意】広告にだまされないための結婚相談所の見抜き方
「成婚率◯%」「半年で結婚」「人気No.1」など、結婚相談所の広告には魅力的な表現が多く見られます。しかし、これらの中には誤解を招く表現や、数字のマジックを使ったものも存在します。本当に信頼できる相談所を選ぶためには、広告を見抜く力が必要です。◆ 広告でよくある注意点とその見抜き方1. 成婚率のからくり成...
【要注意】広告にだまされないための結婚相談所の見抜き方

成婚退会者数 ÷ 総会員数(または退会者数)

多くの結婚相談所では、「成婚率○%!」という数字を前面に押し出しています。

この数字を見ると「ここなら結婚できそう!」と期待してしまいがちですが、実はその成婚率、相談所によって計算方法が違うことをご存じですか?

特によく使われるのが、「成婚退会者数 ÷ 総会員数」または「成婚退会者数 ÷ 退会者数」という計算式です。

一見わかりやすそうに見えるこの数字には、実はちょっとした“カラクリ”があります

成婚率の計算式とは?

1. 成婚退会者数 ÷ 総会員数

この計算方法では、相談所に在籍するすべての会員に対して、どれくらいの人が結婚に至ったかを示します。

  • 成婚退会者数:100人
  • 総会員数:1,000人
  • → 成婚率 = 100 ÷ 1,000 = 10%

  • 会員全体に対する割合がわかる
  • ただし、活動中の人も含まれてしまうため、実態より低く出ることがある

2. 成婚退会者数 ÷ 退会者数

こちらは、「活動を終えた人の中で、どれだけが成婚できたか」を見る計算式です。

  • 成婚退会者数:100人
  • その他の理由での退会者数:300人
  • 合計退会者数:400人
  • → 成婚率 = 100 ÷ 400 = 25%

  • 成婚を目指していた人たちの成果が見える
  • 一方で、途中であきらめた人が多い場合は、数字が高めに出る

【この数字の“落とし穴”】

  • 同じ「成婚率○%」でも、計算方法によって印象が大きく違う
  • 数字が高いからといって、必ずしも「実績がある」とは限らない
  • 「活動中に辞めた人」が計算から除外されると、実態とズレることがある

【見るべきポイントはここ】

  • 成婚率の計算式を確認する
  • 会員の退会理由や活動満足度も合わせて調べる
  • 「成婚率○%」という数字に頼らず、サポート内容や会員層も総合的に見る

成婚退会者数 ÷ 一定期間の成婚退会者と一般退会者の合計

結婚相談所の「成婚率」を見ていると、「成婚率40%以上」や「成婚率60%」といった高い数値を掲げているところもあります。

しかし、その裏側には数字の“切り取り方”によって操作できるカラクリがあることをご存じでしょうか?

その代表的な例が、「一定期間の成婚退会者と一般退会者の合計を分母」とする成婚率の算出方法です。

この方法では、特定の条件を満たした人たちだけを対象にして成婚率を出すため、見た目の数字が高くなりやすいのが特徴です。

この計算式の内容とは?

【計算式】

成婚退会者数 ÷(成婚退会者数 + その他の退会者数)

一定期間に退会した人たちの中で、成婚して退会した人の割合を示すものです。

  • 成婚退会者数:100人
  • その他の退会者数(途中辞退、条件不一致など):300人
  • 成婚率 = 100 ÷(100+300)= 25%

このように、退会者だけを分母とすることで、「活動を完了した人の中での成果」を表します。

一見、現実に即した計算方法のように見えるが…

確かに、活動を途中で終了した人(=退会者)だけを対象とすることで、「活動結果」としての成婚率を示す意義はあります。
しかし、以下のような注意点があります。

◆ 注意点1:活動中の会員が反映されない

→ まだ活動中の人が多数いても、成婚率には含まれません。
→ そのため、相談所全体の成婚力を正確に評価できないこともあります。

◆ 注意点2:分母を操作しやすい

→ 退会者数の定義が曖昧な場合、「辞めさせ方」や「カウントの仕方」で成婚率が変わる可能性も。

◆ 注意点3:期間設定が不明確な場合も

→ 「一定期間」としているが、1ヶ月?1年?といった期間設定が曖昧だと、比較が難しい。

この数字をどう読み解くべきか?

  • 成婚率が高く見えても、どの期間を対象にしているのか確認する
  • 退会者数の内訳(途中退会・条件不一致・自己都合など)を尋ねてみる
  • 「活動中の人の今後の見込み」も含めて相談所の姿勢を評価する

【結論:見かけの数字ではなく、実態を問おう】

この成婚率の計算方法は、ある意味で「活動成果」を示す指標にはなりますが、それだけで相談所全体の実力を判断するのは危険です。

  • サポートの丁寧さ
  • カウンセラーとの信頼関係
  • 会員層のバランス
  • 出会い方の質

これらも合わせて見ていくことが、後悔しない婚活の第一歩です。

成婚退会者数 ÷ お見合い成立者数 or 成婚意志のあった人のみ

結婚相談所の中には、「成婚率60%以上」や「成婚率70%」といった驚くほど高い数字を掲げているところもあります

これを見ると、「ここなら絶対結婚できそう」と思ってしまいがちですが……実はその数字、“分母を絞っているだけ”という場合があるのです。

その代表例が、「お見合いが成立した人」や「成婚の意志を持って活動していた人」だけを分母とした成婚率の算出方法です。

この計算式の内容とは?

【パターン①】

成婚退会者数 ÷ お見合い成立者数

お見合いが一度でも成立した人だけを対象にして、成婚した割合を計算します。

  • 成婚退会者数:80人
  • お見合い成立者数:100人
  • 成婚率=80 ÷ 100 = 80%

【パターン②】

成婚退会者数 ÷ 成婚意志があった人のみ
→ 入会したものの活動しなかった人・プロフィールだけ登録して退会した人などを除外し、「結婚したいという意思を持って真剣に活動した人」だけを分母にします。

なぜこの方法で成婚率が高く見えるのか?

この方法は、「すでに婚活に積極的に動いた人」だけを対象にしているため、当然ながら成婚まで進む人の割合が高くなります。
いわば、「確率が高い人だけを対象にして成功率を出す」ようなイメージです。

数字の印象操作に要注意

この成婚率の計算方法では…

  • 入会したが活動しなかった人
  • 条件が合わずお見合いに進まなかった人
  • モチベーションが低く退会した人

などが最初から分母に含まれないため、実際の「全体に対する成婚のしやすさ」が見えにくくなっています。

【よくある誤解とそのリスク】

  • 「成婚率が高いから、誰でも成婚できる」と思い込む
  • 活動前に高い期待を持ちすぎて、うまくいかないと早期に退会してしまう
  • サポート内容や出会いの質を軽視してしまう

【この数字をどう活用するか?】

  • あくまで“活動が軌道に乗った人の中での成功率”として参考にする
  • 成婚率が高く見えても、「分母の対象範囲」が狭くないかを確認する
  • 「この数字はどの母数に対してのものですか?」と説明を求めることも大切

結婚相談所の選び方
結婚相談所の利用を前向きに検討している人もどのこの結婚相談所を選べばよいのか悩むところです。⇒【保存版】結婚相談所を比較するときに絶対見るべきポイント⇒結婚相談所を選ぶ前に知っておくべき10のチェックポイント.⇒あなたにぴったりの結婚相談所を見つける5つのステップ⇒結婚相談所って本当に出会えるの?失敗し...
結婚相談所の選び方

成婚まで最短でいける結婚相談所とは?
「なるべく早く結婚したい」「1年以内、できれば半年で結婚したい」。そう考える人にとって、結婚相談所選びは“スピード”が非常に重要です。婚活アプリでは交際期間が長引いたり、結婚への温度差が原因で時間を無駄にすることも。一方、結婚相談所の中でも“最短成婚”に強い体制を持つところでは、最短3〜6ヶ月で成婚退会...
成婚まで最短でいける結婚相談所とは?

結婚相談所選びでよくある誤解と真実
結婚相談所は人生を左右する出会いの場です。しかし「料金が高いから安心」「知名度があれば間違いない」といった先入観や誤解で選んでしまうと、ミスマッチが起きやすくなります。ここでは、結婚相談所に関する“よくある誤解”と“実際の真実”を比較しながら、正しい判断基準を整理します。⇒結婚相談所って本当に出会える...
結婚相談所選びでよくある誤解と真実

途中退会はできる?返金対応や違約金の有無を事前確認
原則として、いつでも退会は可能結婚相談所の契約は、消費者契約法や特定商取引法に基づいています。そのため、契約期間内であっても「途中で辞めたい」と希望すれば、基本的にはいつでも退会が可能です。ただし、時期やプランによっては返金がない/違約金が発生することもあるため、事前確認が極めて重要です。途中退...
途中退会はできる?返金対応や違約金の有無を事前確認

結婚相談所おすすめ5選

IBJメンバーズ 

成婚率の高さと専任カウンセラーの手厚いサポートが魅力。真剣な会員が多く、AIマッチングで理想の相手に出会える信頼の結婚相談所です。

結婚相談所フィオーレ

地域密着型の丁寧なサポートと高い成婚率が魅力。専任カウンセラーが個別にプランを提案し、理想の出会いを実現します。信頼と安心の婚活サービスです。

エクセレンス青山

上質な出会いと高い成婚実績を誇る結婚相談所。専任コンシェルジュが一人ひとりを丁寧にサポートし、理想の結婚を実現します。上品で安心の婚活環境です。

結婚相談所ウェルスマ

AI×専任カウンセラーによる最先端の婚活サポートが魅力。的確なマッチングと丁寧なフォローで、理想のパートナー探しを効率的に実現します。

ブライダルネット

オンライン完結型で気軽に始められる結婚相談所。専任コンシェルジュのサポートと真剣な会員層が魅力で、効率よく理想の相手と出会えます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です