SCRUM

SCRUMは、複数の結婚相談所が連携して会員情報を共有し、出会いの機会を広げるためのシステムです。本記事では、SCRUMの仕組みやメリット、注意点について詳しく解説します。

■ SCRUMとは?
SCRUMは、株式会社TMS(全国結婚相談事業者連盟)と株式会社日本仲人連盟(NNR)が共同で設立した婚活支援ネットワークです。全国のSCRUM加盟相談所が一つのネットワークに集結し、会員情報をデータベースで共有しています。

SCRUMは全国の結婚相談所がデータ連携し、より多くの出会いを提供しています。

会員数と会員層

ご紹介可能な人数:64,845名

関東エリア:25,698名
関西エリア:15,957名
中部エリア:11,123名
九州エリア:4,953名
中国エリア:2,537名
四国エリア:963名
北海道エリア:974名
東北エリア:1,754名
海外エリア:761名
その他:125名

SCRUMで連携している相談所店舗数:1900社以上

SCRUMを利用する上での注意点

全国規模のネットワークと豊富な会員数を誇る結婚相談所ネットワーク「SCRUM(スクラム)」は、多くの出会いの可能性を提供する仕組みです。

しかし、その仕組みを正しく理解し、後悔のない婚活を進めるためには、利用前に把握しておくべき注意点もあります

以下に、SCRUMを利用する上で特に気をつけたいポイントを詳しく解説します。

1. 加盟相談所によってサービスの質に差がある

SCRUMは会員データベースを共有するシステムであり、個々の相談所は独自に運営されています。つまり、SCRUMに加盟しているからといって、すべての相談所が同じ品質のサービスを提供しているわけではありません。

例えば、カウンセラーの対応力、サポート体制、紹介方法、定期面談の有無などにばらつきがあるため、自分に合った相談所を選ぶ必要があります。

2. 成婚率の定義が統一されていない

多くの相談所が「成婚率」を実績として掲げていますが、その定義は相談所によって異なります。交際成立を「成婚」とみなす場合や、真剣交際の段階で成婚退会とする例もあります。

数字だけを見るのではなく、どの段階を「成婚」としているかを必ず確認しましょう。

3. 料金体系に違いがある

SCRUMはプラットフォームであり、料金体系は各加盟相談所が独自に設定しています。初期費用、月会費、成婚料などの金額や支払い方式は相談所ごとに大きく異なるため、入会前に詳細な料金説明を受け、複数の相談所を比較することが重要です。

4. 地域による会員数の偏り

全国に会員が登録されているとはいえ、都市部(東京、大阪、名古屋など)に比べると地方では会員数が少ない傾向があります。

地方在住の方は、希望条件に合う相手が見つかりにくい可能性もあるため、事前にエリア別の会員数を確認しておくと安心です。

5. データ紹介に頼りすぎてしまう場合がある

SCRUMではシステムを通じた自動マッチングが利用される一方で、相談所によってはカウンセラーによる人力紹介やフォローが少ないこともあります。

条件検索だけではうまくいかないケースもあるため、サポートの質や面談の有無などもチェックポイントです。

公式サイト

https://scrum-n.co.jp/

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です