結婚相談所を検討する際、まず多くの方が目にするのが「無料資料請求」の案内です。「本当に必要?」「どう活用すれば良い?」と疑問に思う方も少なくありません。
しかし資料請求は、相談所選びにおける第一歩として非常に有効な手段です。
ここでは、結婚相談所の資料請求がなぜ意味ある行動なのか、そして比較検討にどう活かせるのかを詳しくご紹介します。
【資料請求が意味ある理由】
1. 基本情報を網羅的に把握できる
2. ネットには載っていない情報もある
3. 自宅でゆっくり比較できる
■ 比較に役立つ活用法
1. 複数社の資料を同時に取り寄せる
最低でも3~5社の資料を取り寄せることで、サービス内容の違いや自分に合った条件の相談所が見つかりやすくなります。
2. チェックリストを使って比較する
以下のような観点で一覧表にして比べると、違いが一目瞭然になります。
比較項目 | A社 | B社 | C社 |
---|---|---|---|
入会金 | |||
月会費 | |||
成婚料 | |||
会員数・年齢層 | |||
カウンセラー対応 | |||
成婚率 |
3. 自分の優先順位と照らし合わせて評価する
料金の安さ、手厚いサポート、エリアの対応範囲、会員層など、自分が重視したいポイントに絞って資料を読み込むことで、ミスマッチを防げます。
4. 無料相談の前に情報を頭に入れておく
資料を事前に読むことで、無料相談で無駄な質問を省け、本当に気になる点を深掘りすることができます。
【資料請求の際の注意点】
- 住所や連絡先の記入が必要な場合が多い
個人情報の扱いについてプライバシーポリシーを確認し、信頼できる業者を選びましょう。 - 営業連絡がくる可能性もある
資料請求後に電話やメールが届く場合がありますが、「検討中です」と伝えれば問題ありません。

目次
基本情報を網羅的に把握できる
結婚相談所を選ぶ際には、「どのようなサービスが受けられるのか」「どのような会員が在籍しているのか」「費用はいくらかかるのか」など、さまざまな情報を総合的に比較する必要があります。
資料請求では、これらの基本情報を一つの媒体に整理された形で受け取れるため、初めて婚活を考える方でも安心して検討できる材料になります。
■ 資料で得られる主な基本情報一覧
1. サービス内容の概要
- お見合いのセッティング方法
- 交際サポートの有無
- 成婚退会までのステップ
2. 料金プラン
- 入会金・登録料・月会費・お見合い料・成婚料など、各費用の内訳と支払いタイミング
3. 在籍会員の情報
- 会員数や年齢層、男女比、地域分布
- 利用者の傾向(再婚者が多い/20代が多い など)
4. サポート体制
- 専任カウンセラーの有無
- 相談可能な時間帯
- LINE・電話・対面などのサポート手段
- 成婚率
- 成婚までの平均活動期間
- 成婚者のエピソード
■ なぜ“まとめられている”ことが重要なのか?
ネットで情報を集めようとすると、断片的になりがちです。ページをまたいで確認する手間もかかりますし、情報の正確性や更新状況にもばらつきがあります。その点、資料は印刷物やPDFとして体系的に整理された内容となっているため、頭の中で比較・分析しやすく、複数社の違いを明確に把握できます。
【資料を見ればわかる「その相談所の姿勢」】
- 表現の丁寧さ(誠実さが伝わるか)
- 情報の透明性(曖昧な表記がないか)
- 実例の具体性(成婚者の声があるか)
これらは、相談所の信頼性や顧客対応の質を推し量る指標にもなります。
ネットには載っていない情報もある
多くの結婚相談所は、公式サイトでサービス内容や料金の概要を掲載していますが、実は資料請求をしないと得られない“非公開情報”や“限定情報”が存在します。
これは、資料請求者=「本気で検討している見込み客」に対して、より詳しく、信頼性のある情報を提供するための戦略でもあります。
■ 資料でのみ得られる情報の具体例
1. 会員データの詳細
- 年齢・職業・年収帯など、登録者の統計情報
- 成婚者の実例(年齢差・交際期間など)
プライバシーの観点から、公式サイトでは詳細に掲載されないことが多い
2. 実際のサポート事例・成功談
- 成婚に至ったカップルの体験談
- カウンセラーがどう対応したかの具体的エピソード
3. 期間限定のキャンペーン情報
- 入会金無料や成婚料割引といった特典
- 資料請求者限定のプレゼント情報
4. カウンセラーの紹介やサポート体制の“中身”
- 担当者の顔写真やプロフィール
- 実際の相談方法(LINEでの相談可/平日夜対応 など)
5. 活動スケジュールのモデルケース
- 「月に○人とお見合い」「成婚まで平均○ヶ月」など、実際の活動イメージがつかめる資料
【なぜ非公開にするのか?】
- 競合他社への対策
詳細な会員情報やサポート体制は、同業他社に知られたくないという理由で非公開とされがちです。 - 情報の誤用を防ぐため
デリケートな内容(年収帯や成婚率など)は、誤解を招かないよう、資料という限定的な場でのみ提供されることが多いです。
【この情報がどう役立つか?】
- 自分の希望条件に合った会員がいるかを判断できる
- 実際の活動イメージが明確になり、不安が減る
- 複数の相談所を比較する際に、より深い視点で違いを見抜ける
自宅でゆっくり比較できる
結婚相談所を選ぶ際には、複数の情報を比較・検討する必要があります。その作業を、自分のペースで、誰にも気兼ねなく行える環境こそが「自宅」です。
資料請求をして手元にパンフレットや詳細資料があることで、落ち着いて、納得いくまで比較できるという大きなメリットが生まれます。
【自宅比較の主なメリット】
1. 時間に縛られず、自分の都合で検討できる
仕事が忙しい方でも、夜や休日に資料を開いてじっくり読めるため、時間的な制約を受けずに検討が可能です。
2. 誰にも干渉されずに判断できる
対面相談では話を合わせてしまいがちですが、自宅での資料検討は、プレッシャーや営業トークの影響を受けることなく、自分の感覚で冷静に判断できます。
3. 家族と一緒に確認できる
特に親と相談したい方や、兄弟・姉妹の意見を聞きたい方は、資料を見せながら一緒に検討できるため、客観的な意見も取り入れやすくなります。
4. 複数社の資料を“並べて”比較できる
資料を広げて料金・サポート・会員層などの項目ごとに並べて見比べることで、違いが視覚的に分かりやすくなります。
【比較を有効に進めるポイント】
- チェックリストを作る
入会金、成婚料、サポート内容などの項目を表にまとめ、相談所ごとに比較しておくと便利です。 - メモや付箋を使う
気になった点に印をつけておくと、後で見返すときにも迷いません。 - 不明点をピックアップしておく
自宅で読んで疑問に思った部分をメモしておけば、無料相談時に聞き漏らすこともありません。


