結婚相談所ランキングだけじゃない!選び方の新常識

結婚相談所を探す際、まず「ランキングサイト」や「口コミ評価」を参考にする方が多いかと思います。しかし、高評価=自分に合っているとは限りません

そこで近年注目されているのが、「自分にとっての最適解」を見つけるための新しい選び方の視点です。

新常識1:タイプ別に自分の性格や婚活スタイルを照らし合わせる
新常識2:料金とサービス内容の「コスパ」で選ぶ
新常識3:サポート体制の質を見る
新常識4:成婚後のサポートもチェック
新常識5:体験談・カウンセリングで自分の目で確かめる

新常識1:タイプ別に自分の性格や婚活スタイルを照らし合わせる

結婚相談所選びでは、「知名度が高いから」「口コミが良いから」といった理由だけで決めてしまう方が多く見受けられます。

しかし本当に大切なのは、自分の性格や婚活スタイルと相談所のタイプが合っているかです。

ここでは、自分に合った相談所を見極めるために必要な「タイプ別の特徴」と「それぞれに向いている人の傾向」を丁寧にご紹介します。

【1】データマッチング型が合う人

向いている性格・スタイル

  • 自分で積極的に動ける
  • 忙しくて時間を効率的に使いたい
  • 条件重視で婚活を進めたい
特徴

  • システムで自動的に相手が紹介される
  • 自由に検索・申込ができる
  • 自主的な行動が必要

【こんな人におすすめ】

  • 自分で相手を選びたい
  • 恋愛経験がそれなりにあり、自己判断が得意
  • 他人の干渉が少ない方が気が楽

【2】仲人型(担当者仲介型)が合う人

向いている性格・スタイル

  • 一人で婚活を進めるのが不安
  • アドバイスをもらいながら進めたい
  • 人柄や内面を重視したい
特徴

  • 専任のカウンセラーがサポート
  • 相手紹介やお見合い日程も代行
  • 成婚までフォローがある

【こんな人におすすめ】

  • 婚活初心者
  • 消極的な性格で、背中を押してほしい
  • しっかり相談できる相手がほしい

【3】ハイブリッド型が合う人

向いている性格・スタイル

  • 自分で動くことも、相談することもできる
  • 効率とサポートのバランスを重視したい
  • 柔軟に活動したい
特徴

  • 自由検索と仲人紹介の両方が使える
  • 必要な時にだけ相談可能
  • 料金も中間的な設定が多い

【こんな人におすすめ】

  • サポートは欲しいが、自由も大事にしたい
  • 活動に波がある人(忙しい月・余裕のある月など)
  • 結婚相談所初心者で、どこから始めるべきか迷っている人

新常識2:料金とサービス内容の「コスパ」で選ぶ

結婚相談所を選ぶ際、「とにかく安いところが良い」と思っていませんか?あるいは、「高い=サポートが充実している」と思い込んでいませんか?

実は、料金の高さや安さだけでなく、「自分にとってどれだけ価値があるか」を基準に選ぶことが、今の婚活成功の新常識となっています。いわゆるコスパ=費用対効果」に注目することが大切です。

【料金とサービスの構成を理解する】

まずは、結婚相談所の料金体系を大まかに把握しておきましょう。
主な費用項目

  • 入会金(初期費用):登録・事務手数料など
  • 月会費:活動中にかかる基本料金
  • お見合い料:1回ごとにかかるケースあり
  • 成婚料成婚退会時に支払う成功報酬

【コスパで見るべきポイント】

① 月会費と紹介件数のバランス

  • 例えば、月会費が1万円でも「紹介が2名のみ」では割高に感じる人も。
  • 月に10人以上紹介してくれる相談所なら、やや高めでも費用対効果は高い。

【チェックポイント】

  • 月の紹介人数
  • 自由検索機能の有無
  • 申し込み可能件数

② サポート内容と料金の釣り合い

  • 仲人型などでは料金が高いぶん、どれだけ手厚いサポートを受けられるかが重要です。
  • 自分に必要なサポートが含まれているか確認しましょう。

【チェックポイント】

  • 専任カウンセラーの有無と対応頻度
  • プロフィール作成のサポート
  • お見合い日程調整・交際サポート

③ 成婚料の有無と金額

  • 成婚料がある場合、金額は5万円〜20万円と幅があります。
  • 成婚料がある分、真剣な相手と出会える可能性が高くなることも。

【チェックポイント】

  • 成婚料の有無と相場
  • 成婚の定義(交際開始か、プロポーズか)
  • 成婚後のアフターサービスの有無

④ オプションサービスの質と価格

  • 一部の相談所では、以下のような有料オプションが用意されています:
    • プロカメラマンによる写真撮影
    • コミュニケーション講座
    • 成婚後のライフプラン相談

これらを上手に活用すれば、婚活の質が大きく向上することもあります。

新常識3:サポート体制の質を見る

結婚相談所のホームページを見ると、多くのところが「サポート充実」や「専任カウンセラーが対応」と書いています。

しかし、その言葉の中身は実際に活動してみないと分からないことも多く、サポート体制の「質」によって婚活の成果が大きく変わるのが現実です。

今や、単に「サポートがある」だけでなく、どこまで親身に、どれだけ的確にサポートしてくれるのかという「中身の見極め」が新常識となっています。

サポート体制の「質」とは?

単なる回数や形式ではなく、以下のような点で“質の高いサポート”かどうかを判断する必要があります。

① 担当者(カウンセラー)の対応力と人柄

見るべきポイント

  • 担当者が固定制か、毎回変わるのか
  • カウンセラーが自分の性格や希望をしっかり理解してくれるか
  • 押しつけがましくなく、冷静にアドバイスしてくれるか
  • 結婚に関する心理的な悩みも受け止めてくれる姿勢があるか

【チェック方法】

  • 初回カウンセリング時の印象を大切に
  • 相談しやすい雰囲気か、会話の中で判断

② コミュニケーションの取りやすさ

重要な点

  • 電話、メール、LINEなど、連絡手段が柔軟か
  • 相談したいときに、すぐに返答があるか(対応スピード)
  • 対面だけでなく、オンラインでも相談可能か

これらがしっかりしていると、ストレスなく活動を継続できます。

③ 紹介の的確さ・マッチングの質

サポート体制の差が出る部分

  • 単なる条件一致だけでなく、性格・価値観も加味した紹介がされているか
  • お見合い相手の情報を事前に丁寧に説明してくれるか
  • 紹介された相手との相性について、仲人の視点からもアドバイスがあるか

「数うちゃ当たる」方式ではなく、「質の高い一人」を紹介してくれる相談所ほど信頼できます。

④ お見合いや交際時のサポート

チェックすべきサポート内容

  • お見合い時のマナー・服装・会話などのアドバイスがあるか
  • 交際中の不安やトラブル時に相談できるか
  • 交際終了時の理由をフィードバックしてくれるか

精神的に支えてくれる存在があることで、安心して前に進めます。

⑤ 成婚までを見据えた支援

サポートのゴールは「成婚」

  • プロポーズのタイミングや方法の相談もできるか
  • 両家挨拶や結婚後のライフスタイルについても相談できるか
  • 成婚退会後のアフターケアがあるか(例:夫婦カウンセリング)

新常識4:成婚後のサポートもチェック

多くの方が「結婚相談所=成婚(プロポーズ成功)までのサポート」と考えがちですが、実際には成婚してからこそ本当のパートナーシップが始まります

現代の婚活では、「成婚退会後のフォロー体制」まで考慮することが、幸せな結婚生活への準備としての新常識になっています。

特に初婚同士、晩婚、再婚、子連れ婚など、人生経験や状況に応じた支援があるかどうかが大切です。

成婚後のサポートとは?

成婚=ゴールではなく、あくまでスタートラインです。結婚相談所によっては、以下のような「成婚後の実生活支援」を提供しています。

① 両家挨拶・婚約準備のサポート

サポート内容の例

  • 両家の挨拶の進め方やマナーの指導
  • お相手の家族との関係づくりに関するアドバイス
  • 婚約や結納に関する一般的な流れの説明

おすすめ理由

  • 初めての経験で不安が多い場面も、相談できると安心
  • マナーや言葉遣いなど、ちょっとした指導がトラブル防止につながる

② 結婚生活に向けたライフプラン相談

具体的には

  • 家計や共働きのバランスについての相談
  • 子どもを持つタイミングの話し合い方
  • 住まいやローン計画に関する助言

  • 長く続く関係の土台を築くために、現実的な生活設計の共有が重要

③ 再婚やステップファミリーへの支援

必要な支援例

  • 子連れ婚への理解や心構え
  • 再婚同士でのコミュニケーションの取り方
  • 前婚との違いや不安へのケア

支援の効果

  • 相手の過去も尊重したうえで、前向きに新生活を築けるようになる

④ 成婚後のカウンセリング・フォロー面談

サービス内容の例

  • 成婚から3か月〜半年後のフォローアップ面談
  • ケンカ・すれ違いが生じた際の第三者相談
  • 不安や迷いに対するカウンセリング提供

大切な理由

  • 幸せな成婚退会のあとに不安が出ることは珍しくない
  • 第三者の視点があることで、冷静に話し合いができる

成婚後サポートがある結婚相談所の見分け方

  • 「成婚退会=プロポーズ」の定義が明確か?
  • 成婚後のサポートが明記されているか?
  • 無料・有料オプションとしての内容が丁寧に説明されているか?

新常識5:体験談・カウンセリングで自分の目で確かめる

ネット上には多くの結婚相談所の情報があふれており、「ランキング」「口コミ」「公式サイトの案内」など、選ぶ材料は豊富にあります。

しかし、本当に大切なのは、その情報が自分自身にも当てはまるかどうかを「体験」や「直接の対話」で見極めることです。

今の婚活では、他人の評価よりも、自分の目と感覚で「合う・合わない」を確かめるという姿勢が、相談所選びの新常識となっています。

なぜ「体験」や「カウンセリング」が重要なのか?

結婚相談所は、単に情報や価格で比較するだけではわからない「雰囲気」「相性」「対応の誠実さ」などが、実際の活動に大きく影響します。

① 無料カウンセリングで相談所の本音を知る

注目ポイント

  • 担当者の話し方、接し方が親身かどうか
  • 強引な勧誘がないか(誠実な対応か)
  • 自分の希望や悩みに対してきちんと耳を傾けてくれるか
おすすめの質問例

  • 会員の年齢層や男女比
  • 成婚までの平均期間
  • どのようなマッチング方針か

② 無料体験や見学で実際のシステムを体感する

チェックすべき点

  • 実際に使うマッチングシステムが見られるか
  • 相談スペースの雰囲気やプライバシーへの配慮
  • 担当者との連絡手段やサポート体制

【体験で得られるメリット】

  • 「自分でも続けられそうか」を判断しやすくなる
  • 活動開始後のギャップが減る

③ 利用者の体験談を参考に、現実的な視点を得る

体験談で注目したいポイント

  • 活動中の苦労や工夫、気持ちの変化
  • サポート体制への評価(良かった点/物足りなかった点)
  • 成婚に至った決め手やきっかけ

【注意点】

  • 極端に良い・悪い評価だけに左右されず、「自分と似た立場の人」の体験に注目する

④ いくつかの相談所を比較して体感するのが◎

1社だけで判断せず、2〜3社は実際に話を聞いてみることで、自分に合う相談所の傾向が見えてきます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です