結婚を真剣に考えたとき、多くの人が選択肢として検討するのが「結婚相談所」です。
しかし一口に結婚相談所といっても、「仲介型」と「データ型」という2つのスタイルがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
どちらが自分に向いているのかを知らずに入会してしまうと、活動が思うように進まず時間も費用も無駄になりかねません。
この記事では、仲介型とデータ型それぞれの特徴と向いている人のタイプをわかりやすく解説します。
向いている人の特徴を比較
スタイル | 向いている人の特徴 |
---|---|
仲介型 | ・恋愛や婚活経験が少ない ・サポートがないと不安 ・短期で成婚したい ・誰かに相談しながら進めたい |
データ型 | ・恋愛経験がある程度ある ・自分で動ける行動力がある ・コストを抑えたい ・たくさんの人とまずは会ってみたい |
【ハイブリッド型という選択肢も】
最近では、「仲介型」と「データ型」の中間にあたるハイブリッド型の結婚相談所も増えています。
- データ検索で出会いの幅を広げながら、必要に応じてカウンセラーに相談できる
- 費用とサポートのバランスが取れた形式
- 初めての人にも安心感があり、柔軟な活動が可能


目次
仲介型(仲人型)の特徴
仲介型とは、結婚相談所において専任のカウンセラー(または仲人)が二人三脚で婚活をサポートしてくれる形式です。
昔ながらの「仲人おばちゃん」の進化系とも言え、サポート重視のスタイルを求める人に向いています。
1. 仲介型の基本的な仕組み
- 会員登録後、担当カウンセラーがつく
- カウンセラーが会員の希望や人柄をもとに、お見合い相手を推薦
- お見合いの日程調整や場所の手配も、すべてカウンセラーが代行
- 交際に入った後も、進展の悩みや交際終了のタイミングなどを相談可能
- 成婚退会(結婚の約束)まで一貫して支援
2. 手厚いサポート体制
仲介型最大の魅力は「人の手によるサポート」です。
- プロフィール作成のアドバイス(写真の選び方・自己PRの添削など)
- 紹介相手の人柄まで解説してくれる(条件だけでなく相性も重視)
- お見合い前後のフィードバック(自分の印象・相手の感触など)
- 断りにくい場面での仲介サポート(直接伝えにくい内容も代行)
- 交際中の進展に関する相談対応(いつ告白すべき?プロポーズの時期は?など)
3. 仲介型の運用スタイル・紹介方法
- データベースによる検索ではなく、**「推薦紹介型」**が主流
- カウンセラーが会員の希望・人柄・相性を見て数名を推薦
- 月に2~6人程度の紹介が一般的(紹介数は相談所により異なる)
- 成婚重視の紹介なので、希望条件とズレていても「結婚につながる」と判断すれば紹介されることも
4. 仲介型の料金体系(傾向)
- 【入会金】:10万円前後
- 【月会費】:1万〜2万円程度
- 【お見合い料】:無料〜1回5,000円程度(相談所による)
- 【成婚料】:10万円〜30万円が相場
人の手がかかる分、データ型より全体的に費用が高めとなります。
5. 仲介型に向いている人の具体像
以下のような方には、仲介型が強くおすすめです。
- 婚活の進め方がわからず不安が強い
- 恋愛経験が少なく、交際のステップに自信がない
- 客観的な視点でアドバイスがほしい
- 自分では選ばないタイプと出会ってみたい
- 「人と人とのご縁」を重視し、紹介された相手としっかり向き合いたい
- 短期間で真剣交際・結婚を目指したい
【仲介型ならではの注意点】
仲介型は「合う人には強い味方」ですが、以下の点は留意が必要です。
- カウンセラーとの相性が悪いとストレスになる
- 紹介人数が少なめで「自分で探したい」人には物足りない
- 紹介される相手が希望条件に合わないこともある
- 受け身で待っているだけでは成果につながらない場合も


データ型(データマッチング型)の特徴
データ型(またはデータマッチング型)とは、会員自身が専用アプリやWebシステムを使い、希望条件で相手を検索して婚活を進めるスタイルです。
「自分で探す」「自分で申し込む」「自分で活動する」のが基本となるため、効率性と自由度の高さが魅力です。
1. データ型の基本的な仕組み
- 登録後、自身のプロフィールを作成(写真・希望条件・自己PRなど)
- システム上で異性の会員プロフィールを検索可能
- 条件(年齢・年収・学歴・職業・価値観など)で絞り込んで相手を探す
- 気になる相手には「申し込み」を送信し、お互いの合意でお見合い成立
- 日程調整ややりとりは、オンラインで完結することが多い
2. データ型ならではの主な機能
- 詳細な検索機能:数十以上の条件から希望相手を探せる
- AIマッチング機能:価値観や行動履歴に応じた自動提案もあり
- チャット機能やビデオ通話対応:対面前に雰囲気をつかめる
- 自動マッチング通知:プロフィールを見てくれた相手や、相性のよい相手が通知される
【データ型のメリット】
自由度と効率性が高い
- 好きな時間・場所で活動できる(スマホ完結も可能)
- 毎月数十人〜数百人にアクセス可能なことも
- 自分の意思で相手を探せるため、納得感が高い
費用が比較的リーズナブル
- 仲介型と比べて、入会金・月会費・成婚料が安い傾向
- お見合い料や相談料が無料のケースも多い
自主的な活動がしやすい
- プロフィール検索から申し込みまでスピーディーに行動可能
- 「とにかく出会いの母数を増やしたい」人に向いている
- 結果に応じて自分で改善・調整できる柔軟性がある
【データ型のデメリット】
サポートが限定的
- 基本的に担当カウンセラーがつかない or サポート範囲が狭い
- プロフィール添削・マナー指導・交際サポートがないか最小限
自己管理力が問われる
- 申し込み・日程調整・断りの連絡など、すべて自分で行う必要がある
- モチベーションが下がると活動が停滞しやすい
- 相手とのやりとりで悩んでも、気軽に相談できる人がいない場合も
精神的な負担があることも
- 申し込んでも断られることが続くと、精神的に疲れる
- 写真やスペック重視で判断されやすく、人柄で評価されにくい傾向も
【データ型に向いている人のタイプ】
以下のような方には、データ型の結婚相談所が適しています。
- 恋愛・交際経験がある程度あり、自分で進める力がある
- 出会いの数を重視したい(まずは会ってから判断したい)
- スマホやPCでのやりとりに慣れている
- 婚活費用を抑えたい
- サポートよりも効率性・自由度を重視する
- 自分で考え、工夫して改善していくのが苦にならない
【データ型の相談所選びで見るべきポイント】
- 会員数(規模が大きいほど出会いのチャンスが多い)
- 検索条件の自由度(細かく絞れるか)
- サポートの有無と内容(オプションでカウンセラーを追加できるか)
- 成婚率・交際成立率などの実績データが明示されているか
- 月会費や成婚料の金額とバランス



仲介型のメリット・デメリット
仲介型とは、専任カウンセラー(仲人)が一貫して婚活をサポートしてくれる結婚相談所のスタイルです。
お見合いのセッティングから交際の進め方、成婚に至るまで、マンツーマンで支援を受けられるのが最大の特長です。
【メリット】仲介型の強み・良さ
1. 専任カウンセラーによる手厚いサポート
- プロフィール作成のアドバイス(文章・写真・印象戦略など)
- 相手紹介は希望条件だけでなく、人柄・相性も考慮
- お見合いの日程調整・場所決定も代行
- お見合い後のフィードバックを通じて、次回に活かす助言をくれる
2. 婚活の悩みをいつでも相談できる
- 「会話が続かない」「断られるのが怖い」といった不安にも対応
- 客観的な視点から、自分の弱点や改善点を指摘してくれる
- 交際中の温度差・進展の悩み・プロポーズのタイミングも相談可能
3. 成婚までを視野に入れた紹介が中心
- 「交際して終わり」ではなく、「結婚相手としてふさわしいか」を重視
- 恋愛感情だけでなく、生活感や価値観のすり合わせにも目を向けたマッチング
- 最終的に成婚することをゴールとして設計された活動方針
4. 自分では出会えないタイプとの縁が生まれる
- 自分が検索で見逃してしまう相手を、仲人の判断で紹介されることも
- 過去の成功事例や相性分析をもとに、意外な出会いがある場合もある
5. 婚活のモチベーションを維持しやすい
- 一人で抱え込まずにすむ
- 活動が停滞しても、背中を押してくれる存在がいる
- カウンセラーの支援で「次に何をすればいいか」が常に明確
【デメリット】仲介型の注意点・弱点
1. 費用が高めになりやすい
- 入会金:10〜20万円前後
- 月会費:1万〜2万円台が多い
- 成婚料:10万円〜30万円程度が相場
- サポートが手厚い分、コストは高めになる傾向がある
2. 担当カウンセラーとの相性に左右されやすい
- サポート内容に差がある(経験のある担当と新米で対応力に差)
- 自分の価値観とズレたアドバイスをされると、逆にストレスになる場合も
- 強く意見を押しつけられることもある(特に年配仲人タイプ)
3. 紹介数が少なめの場合がある
- 毎月の紹介は2~6人程度に制限されることが多い
- カウンセラーの判断による推薦なので、検索による自由度が低い
- 条件で探すよりも、「紹介を待つ」スタイルになりやすい
4. 自主性がないと成果が出にくい場合も
- 全面的に受け身だと婚活が停滞しやすい
- カウンセラー任せにしすぎて自分の考えや希望を言わないと、ミスマッチにつながる
- 結局は「自分の意志で動く」ことが重要
5. 一部の相談所ではアナログ運用も
- 紙でプロフィールを管理していたり、IT化が進んでいない場合もある
- 若年層にとっては「使いづらい」「古く感じる」ケースもある
データ型のメリット・デメリット
データ型とは、会員自身がオンライン上の検索システムやマッチング機能を使って相手を探し、自主的に活動するスタイルの結婚相談所です。
仲介型のような手厚いサポートは限定的ですが、コストや自由度の面で大きなメリットがあります。
【メリット】データ型の強み・利便性
1. 自由度が高く、自分のペースで活動できる
- スマートフォンやパソコンからいつでも検索・申し込みが可能
- 自分の生活リズムに合わせて婚活ができる
- 相手の条件を詳細に設定できるため、理想に近い人を探しやすい
2. 出会いのチャンスが多い
- 大手サービスでは、毎月数百人単位でプロフィール閲覧が可能
- 自分から申し込むだけでなく、相手からのアプローチも期待できる
- 「まずは会ってみたい」「母数を広げたい」という人に最適
3. 費用が比較的安い
- 仲介型と比べて、入会金・月会費・成婚料が低めに設定されていることが多い
- サポート費用が含まれない分、コストを抑えて長期活動が可能
4. システム機能が充実している
- AIによるマッチング提案
- 足あと機能、メッセージ通知、相性診断など利便性の高いツールが豊富
- オンラインお見合いやチャット機能付きの相談所も増えている
【デメリット】データ型の注意点・限界
1. サポートが限定的・またはほぼ無い
- 基本的にカウンセラーはつかないか、オプションで追加する形式
- プロフィールの添削、会話のアドバイス、交際中の悩み相談ができないことも多い
- 婚活初心者には「何をすればいいのか分からない」と感じやすい
2. すべて自己責任で行動が求められる
- 相手への申し込み、返信、お断り、日程調整など、全て自分で対応
- 交際終了時も自分で連絡する必要がある場合が多い
- モチベーションや継続力がないと活動が滞る
3. 写真やスペックに左右されやすい
- プロフィール検索では、見た目・年齢・収入などの数値でフィルターされやすい
- 内面や価値観の良さが伝わりにくい傾向がある
- 他の会員との競争が激しい
4. 精神的な負担を感じることもある
- 申し込んでも断られたり、返事が来ないことが続くとストレスに
- 自分の希望と現実のギャップに悩むことも
- サポートを受けられない分、孤独感を抱える人も一定数存在

