サクラ・ヤリモクに注意!失敗しない結婚相談所の見分け方

「真剣に結婚相手を探したい」と思って結婚相談所を利用したのに、サクラ(偽会員)やヤリモク(遊び目的)に出会ってしまった…という声も少なからず存在します。

安心して婚活を進めるためには、信頼できる結婚相談所かどうかを見極める目を持つことが非常に重要です。ここでは、失敗しないための具体的なチェックポイントをご紹介します。

1. サクラ・ヤリモクとは?

■ サクラ(偽会員)

  • 実際には婚活する気がないのに、人数を増やす目的で登録された人物
  • 一部の悪質な相談所では、イベント参加者を装って勧誘目的のスタッフがいるケースも

■ ヤリモク(体目的の男性)

  • 「結婚の意志があるふり」をしながら、実際は恋愛・遊び目的
  • 真剣な交際を装いながら、途中で音信不通になることも

2. サクラ・ヤリモクを避けるための相談所選びのポイント

①身元確認が厳格かどうか
②相談所の運営団体や連盟加盟の有無
③入会時の説明が丁寧か・料金体系が明確か
④口コミや評判を調べる
⑤無料カウンセリングでの対応を確認する

3. 活動中に怪しいと感じたら…

【注意すべきサイン】

  • 会ってすぐに連絡先を交換しようとする
  • 結婚の話を避ける/将来の話に興味を示さない
  • 早期の密会・ホテルへの誘導を試みる
  • プロフィールに記載の職業や生活状況に不審な点がある

少しでも不安を感じたら、すぐに担当カウンセラーに相談しましょう。

身元確認が厳格かどうか

「本気で結婚を考えている人と出会いたい」と思って結婚相談所を利用するなら、まず最初に確認すべきなのが身元確認の厳しさです。

信頼できる結婚相談所ほど、会員登録の際にしっかりと本人確認・独身証明を行い、サクラやヤリモクなどのトラブルを未然に防ぐ体制が整っています

1. 絶対にチェックすべき「提出書類」

信頼性の高い相談所では、入会時に以下の正式な公的書類の提出が義務付けられています。

■ 必須書類一覧とその目的

書類名 内容・目的
本人確認書類(免許証、パスポートなど) 名前・年齢・住所の正確性を確認
独身証明書(本籍地の役所で発行) 法的に独身であることを証明
収入証明書(源泉徴収票・確定申告書など) 男性会員の年収証明、安定性の判断材料
学歴証明書(卒業証書や卒業証明書) 大学卒業など学歴に関する裏付け確認
資格証明書(医師・弁護士など) 特定職業を名乗る場合に必要

これらがすべて揃っていない相談所には注意が必要です。

2. 書類提出を「厳密に確認する体制」があるか?

【信頼できる運営体制の特徴】

  • 書類を「メール添付」や「写真だけでOK」にしていない
  • オンライン提出でも、PDFやコピー提出など形式に規定がある
  • 書類に不備があれば、再提出を求めるチェック体制がある

これらをしっかり行っている相談所は、会員の質も高い傾向があります。

3. 口頭登録だけでOKな相談所は危険

  • 「名前と年齢を伝えれば登録できる」「写真1枚あればOK」という相談所は、非常にリスクが高いです。
  • 登録時点で身元が曖昧だと、婚活詐欺・ヤリモク・既婚者の潜入などの可能性も高まります。

4. 連盟加盟相談所は確認が厳格

【信頼できる代表的な連盟】

これらに加盟している相談所は、共通の提出書類基準と審査ルールに従って運営されており、安全性が高いです。

相談所の運営団体や連盟加盟の有無

結婚相談所を選ぶ際に、「その相談所がどの団体に加盟しているか?」を確認することは非常に重要です。

なぜなら、信頼性の高い連盟に加盟している相談所は、厳格な基準とルールに則って運営されており、トラブルが起きにくいからです。

加盟していない個人経営の相談所には良質なところもありますが、中には確認体制が緩く、自己流の運営をしているケースもあり注意が必要です。

1. 結婚相談所連盟とは?

結婚相談所連盟とは、全国の相談所をネットワークでつなぎ、共通の会員情報データベースを共有する組織です。
連盟に加盟することで、1つの相談所に登録するだけで数万人規模の会員と出会えるメリットがあります。

2. 主な結婚相談所連盟と特徴

■ IBJ(日本結婚相談所連盟)

  • 国内最大規模(会員数約8万人超)
  • 厳格な審査基準・独身証明や年収証明の提出必須
  • 成婚に向けた研修制度・カウンセラー教育も充実

■ JBA(日本結婚相談協会)

  • 中小規模の相談所が多く加盟
  • 比較的柔軟な運営スタイル
  • 地域密着型が多く、地方でも強み

■ TMS(全国結婚相談事業者連盟)

  • サポートの充実度に力を入れている
  • 会員情報の透明性と共有制度に優れる

■ 良縁ネット

  • オンライン対応に強く、現代的な婚活サービスに対応
  • 地方会員も多く、全国展開しやすい

【連盟加盟のメリットとは?】

■信頼性・安全性
  • 独身証明・本人確認・収入証明などの提出が義務
  • 相談所の開業にも審査があるため、質の低い運営は排除されやすい
■出会いの幅が広がる
  • 1つの相談所に登録するだけで、連盟全体の会員とマッチング可能
  • 地域や条件で幅広い相手を探せる
■成婚支援の標準化
  • 面談記録や成婚までのステップが標準化されており、迷わず婚活を進めやすい

【加盟していない相談所の注意点】

  • 会員数が極端に少ない/出会える相手が限定的
  • 審査・証明書提出が任意で、身元不明の登録者が紛れやすい
  • トラブル時の解決基準や第三者の監視がない場合がある

入会時の説明が丁寧か・料金体系が明確か

結婚相談所選びで失敗しないためには、「最初の説明が誠実かどうか」が非常に大切です。

特に入会時には、今後の活動を左右する料金・サービス内容の説明がどれだけ丁寧かをしっかり確認する必要があります

「とりあえずサインしてしまった」「あとから高額請求された」という失敗を防ぐために、入会前に見るべきポイントを詳しくご紹介します。

1. 説明が丁寧な相談所の特徴

【信頼できる相談所は以下の点を明確に説明します】

  • 料金の内訳(入会金・月会費・お見合い料・成婚料など)
  • どのプランにどんなサービスが含まれているか
  • 契約期間、解約・休会・返金に関する規約
  • 成婚の定義(どの段階で成婚退会扱いになるか)
  • サポート内容と範囲(面談の頻度、紹介の仕方など)
丁寧な相談所の対応例
  • 契約書の内容を1項目ずつ口頭でも説明
  • 質問に対して曖昧にせず、文書や資料で明示
  • 「契約を急がせる」「本日限定の割引」などの強引な営業トークをしない

2. 料金体系が「分かりにくい」相談所に要注意

要注意な例
  • 「総額いくらか分からない」「追加料金が不明確」
  • お見合いのたびに細かく費用がかかるのに事前説明がない
  • 月額は安いが、成婚料やオプションが高額
  • 「年会費制」として一括払いを求めるが、途中解約が不透明

3. 説明不足が後にトラブルになるケース

よくあるトラブル例
  • 「初期費用は安いと思ったら、成婚料が20万円だった」
  • 「お見合いが成立するたびに課金され、気軽に申し込めなかった」
  • 「サポート付きのはずが、実際は一切フォローがなかった」

これらはすべて、入会前にしっかり説明がなされていなかったことが原因です

【自分で確認しておくべき具体的な質問例】

入会前のカウンセリングで、以下の質問をしてみましょう:

  • 「この料金には何が含まれていますか?」
  • 「成婚の定義と、そのタイミングで支払う費用は?」
  • 「お見合い料は毎回かかりますか?」
  • 「途中で活動を休会・退会したい場合の費用はどうなりますか?」

誠実な相談所なら、すべて分かりやすく答えてくれるはずです。

口コミや評判を調べる

結婚相談所を選ぶ際、「公式サイト」だけでは分からない“実際の利用者の体験”を知るためには、口コミや評判の確認が非常に役立ちます

ただし、ネット上には広告目的の過剰な賛美や、根拠のない批判的な投稿も混在しているため、「信頼できる声」を見分ける視点が必要です。

1. 口コミ・評判を調べるおすすめの方法

■ 比較サイト(婚活ナビ系)

  • 各相談所の基本情報・利用者の平均評価がまとまっている
  • メリット・デメリットの両面が掲載されていることが多い

■ 個人のブログ・婚活体験記

  • 実際に活動した人の主観的な声が聞ける
  • より詳細な活動の流れや心情が分かる

■ SNS(Twitter・Instagram・YouTubeなど)

  • 最新のリアルな体験談が見られる
  • 相談所の雰囲気や担当者の対応まで分かることも

■ Googleの口コミ欄

  • 地元の相談所のリアルな評判を知るのに適している
  • 利用者だけでなく、見学者の印象も投稿されていることがある

2. 信頼できる口コミを見極めるポイント

【チェックすべき内容】

  • 書いた人の年齢・婚活経験・希望条件が明記されているか
  • 良い面・悪い面の両方が書かれているか
  • 「なぜその評価になったのか」の具体的な理由があるか

【注意が必要な口コミ】

  • 「絶対成功します!」「ここしかありません!」など過剰に肯定的
  • 「最低です!詐欺です!」など極端な怒りだけの投稿
  • 投稿者の情報が一切なく匿名だけの場合

3. 評判が良くても「自分に合うか」は別問題

  • 成婚者が多い=サポートが合うとは限らない
  • 高評価でも、自分の性格・希望条件に合っているかが大切

「料金が安くて自由に活動できて満足」という口コミ → 自由に動ける人には最適だが、サポートを求める人には不向きかも

【評判に加えて実際に体験することも重要】

  • ネットの口コミは参考にしつつも、無料カウンセリングで自分の目で確かめるのが確実
  • 雰囲気や担当者の姿勢、サービス内容を直接確認することで信頼度が高まる

無料カウンセリングでの対応を確認する

結婚相談所に入会する前に受けられる「無料カウンセリング」は、相談所の信頼性・誠実さ・相性を判断するための非常に重要な機会です。

パンフレットやWebサイトではわからない“リアルな空気感”や“スタッフの人柄”、そして“サービスの本質”を確認できるからこそ、入会を検討しているすべての方におすすめです。

ここでは、無料カウンセリングを受ける際に必ずチェックすべきポイントを詳しくご紹介します。

1. 担当者の接し方・誠実さ

【信頼できる担当者の特徴】

  • こちらの話を丁寧に聞いてくれる(遮らず、共感的)
  • 婚活の悩みや目標に対して、真摯に向き合ってくれる
  • 不明点や質問に、具体的に分かりやすく答えてくれる
  • 不安をあおったり、過度な理想を押しつけたりしない

第一印象と会話の自然さを大切にしましょう。

2. サービス内容の説明の丁寧さ

【チェックポイント】

  • 入会金・月会費・成婚料など、すべての費用が明確に説明されるか
  • どんなサポートを、どのような頻度で受けられるのか
  • お見合いの仕組み、交際・成婚までの流れがわかりやすいか
  • 書面での案内や資料がしっかり用意されているか

3. 圧迫感のない対応か?

【要注意なケース】

  • 「今契約すれば割引」などの即決を迫る営業トーク
  • 「このままだと結婚できませんよ」などの不安を煽る発言
  • 一方的に話を進め、こちらの希望や状況に耳を傾けない

このような相談所は避けるのが賢明です。

4. 相性を見極める感覚も大切

  • 「この人なら、相談しやすそう」「話していて安心感がある」
  • 「なんとなく違和感がある」「合わなそう」

こうした直感も意外と大事です。担当者との相性は、活動の継続や成功率にも大きく影響します。

【複数の相談所を比較することがおすすめ】

  • 1社だけで決めずに、2〜3社のカウンセリングを体験
  • 各社の対応の違いや、説明の丁寧さ、質問への回答力を比較できる
  • 「この相談所の対応は丁寧だった」と実感しやすくなる

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です